梅雨対策 上手な部屋干しの方法①

今年は去年よりも梅雨入りが早く、また梅雨入りと同時に台風の影響で雨が降る日が多いですね。

この時期は、冬の部屋干しよりも洗濯物が乾きづらいと思いませんか?

洗濯物が乾かないと、ずっと干したままでしまうことができないし、家の中の空気が湿度で重たい気がします。

それに生乾きの変な臭いもしてきますよね。

 
そこで今日は、部屋干しでも洗濯物を早く乾かす工夫と、生乾きの嫌な臭いを抑える方法をご紹介します。

 

洗濯物 部屋干し

 
①1度に洗う量、干す量を抑える

洗濯物の量が多いと、洗濯物の中にある”汚れ”と”菌”がとれにくくなります。

また、空気中に含むことができる水分の量は限界があります。

1度に干す量が多いと、部屋の湿度があがり、洗濯物の水分が外に出づらくなります。

さらに、洗濯物と洗濯物の間が狭いと、洗濯物間の空気が滞留し、乾きも遅くなります。

洗う量、干す量は少なめに!を心掛けましょう。

 

⓶洗ってから長時間洗濯機の中に放置しない

洗濯物から出る、嫌な臭いの原因は”菌”です。

洗濯物が長時間湿ったままの状態でいると、”菌”が増殖します。

密閉された洗濯機の庫内に放置すると、より”菌”が増殖しやすくなります。

洗濯が終わったら、なるべく早く干すようにしてくださいね。

 

洗濯槽

 
③部屋の空気の入れ替えを行う

先ほども言いましたが、空気中に含むことのできる水分の量は限界があります。

室内を換気し、空気を入れ替えるようにすると、部屋の湿度を下げ、洗濯物も乾きやすくなります。

しかし、雨の日や雨が降った翌日の午前中などは、外の空気も湿度が上昇するので換気は逆効果。

エアコンを使って部屋の湿度を調整するのがいいですよ^^

 

④洗濯物に扇風機やサーキュレーターを使って風をあてる

洗濯物に直接風をあてると、洗濯物に含まれた水分が空気中に放出されやすくなり乾きが早くなります。

洗濯物の間の空気が循環するように、下から風を当てるようにすると効果的です。

 

⑤洗濯物に含まれた水分を温める

水分は温度が高いほど蒸発しやすくなります。

これを利用して、洗濯物に含まれる水分を温めてみてください。

方法としては

 
・乾燥機能がある洗濯機では、少しだけ乾燥をかけてから干す

・干すときにアイロンをかける

・すすぎをお湯で行う

 
これらの方法で、洗濯物を温めると、水分が蒸発しやすくなり乾きやすくなります。

アイロンがけは、濡れたときに行うと、しわも伸びやすくなり、その後の家事の短縮にもなりますのでお勧めです。

 
いかがでしょうか?

洗濯物の水分を外に出すために、湿度をしっかり管理すること。

部屋の空気を滞留させないこと

が洗濯物を早く乾かすために必要なことのようです。

 
ぜひ今日から実践してみてくださいね。

 

タオルと洗濯板

 
次回は、早く洗濯物を乾かすための干し方の工夫や、便利なグッズをご紹介します。